2018年11月22日木曜日

SIGMAのF1.4 Contemporaryレンズシリーズ

APS-C用のソニーEマウントレンズが3本揃った。最初に30mmが出て、次に16mm、最後に今日発売の56mm。35mm版換算でそれぞれ、45mm、24mm、84mmとなる。今どきAPS-C用レンズを出してくれることがありがたいので、F2.8シリーズに続いてつい買ってしまった。F2.8 Artレンズは、19mm、30mm、60mmだったので今度のは広角より。

 左から16mm、30mm、56mm。焦点距離の短いものほど長いというのがおかしい。重さはでかい16mmが一番重く、次いで56mm、僅差で30mm。56mmはこれから使ってみるが、16mmの描写の細かさはいいと思う。30mmはまだあまりびっくりさせてはくれない。
SIGMA特製の3本専用ケースがおまけについてきた。キャップ、フードをつけた状態でぴったり収まるが、仕切りは固定なのでまさに専用。想像していたより薄手で柔らかいので、三本入っていないとふにゃふにゃで持ちにくいかも。
(後日追加)以下は56mmの作例。山梨県と東京都の境の大菩薩から樹氷と南アルプス(F8)。どこまでがレンズの力かよく分からないが、楽しんで撮影できた。ボディはNEX-5N
同じく大菩薩から富士山(F8)。
山中湖畔の高台から富士山(F8)。だいぶ近い。一定の焦点距離なので、距離が反映される。
色づいた木の実と三ツ峠の岩場(F6.3)。
御坂峠の旧道トンネル脇から富士山(F10)。
旧道トンネル脇にある「天下茶屋」にて(F4)。
 以下は30mm。養老山地の紅葉(F4)。
同上(F4.5)
 以下は16 mm。昨年同時期の買ったばかりの頃の作例。何ということのない山里だが隅々まで葉っぱが詳細に描写されていて驚いた(F8)。
同上(F8)
同上(F4)
 豊田市民芸館の茶室(F4)。
妹島和世設計の逢妻交流館(F5.6)。

2018年10月15日月曜日

七工匠 35mm F1.2

中国の深圳市のレンズメーカー「七工匠(7 Artisans)」製の交換レンズを、デジカメWatchの記事に誘われて買ってみた(焦点工房扱い)。APS-C専用のレンズのソニーEマウント仕様。最近は、フルサイズが流行で、ソニーEマウントのAPS-C用レンズはさっぱり出てこないので、たまに見かけるとつい手が出る。小ぶりでNEXによく似合う。3月に買ったNEEWERは35mm F1.4だったが、このF1.2の方がむしろコンパクトで、フィルター径もNEEWERの49mmに対して43mm。NEEWERは無限遠位置はあいまいだったが、こちらはヘリコイド終点が無限遠に調整されている、まともな作り。その分、値段もやや高く、シリアルナンバーもついている。夜景や森の作例はこちら。いずれもF1.2-F2ぐらいで撮ったと思う。カメラの高感度化により、薄暗いシーンはこのような明るいレンズでなければ撮れないという時代ではないが、こういうシーンにカメラを向ける気にさせてくれるレンズ、というところか。


2018年3月26日月曜日

三河の古寺探訪

三河の山中には、古い来歴を持つ寺が点在している。石の使い方に、それぞれ趣きがあるように思う。
岡崎市街の東方、くらがり渓谷に向かう途中にある天恩寺は、足利尊氏の遺言により足利義満が建てたとされる。本堂の下はまるで城の石垣のよう。中世には戦略拠点となったのだろうか。「三河のマチュピチュ」という人も。
平たい岩を様々に組み合わせ、補修して来た歴史が積み重なっている。
天恩寺本堂の軒下の、平たい小石を埋め込んだ雨だれ受け。
天恩寺の少し手前、岡崎東ICの近くにある定林禅寺。平たい石をモザイク状に敷き詰めた通路。通りかかったまだお若いご住職に伺ったところでは、檀家から石を何枚かずつご寄進いただいて作庭したとのこと。10年ほど前から住職をされているそうだが、参禅の会なども催して、寺を盛り立てておられる様子。
奥の庭に向かう小路は、平たい石を縦に並べてある。コントラストが面白い。
山を南に越えた豊川市側の山ふところには、724年に行基菩薩が開き、813年に弘法大師が中興したといわれる財賀寺がある。今は車でも奥の方まで登れるが、仁王門から延々と続く石段の参道を登ったほうが山岳宗教らしい雰囲気をじっくり味わえる。石段自体はコンクリートで固められてしまっているが、両脇の木々が良い雰囲気を出している。(これ以降はNEEWER 35/1.7で撮影)
石段を登るとこのような参道が、時代を越えた雰囲気を漂わせている。
ここのおみくじは小さなダルマの中に仕込んで売っているのが面白いが、それが点々と参道脇に飾られている。
参道をすぎるとさらに石段が続く。脇には不動明王が並んでいる。
石段を登りつめると本堂があり、千手観音を祀っている。ま
3月末の日曜は、智慧文殊まつりという大祭の日。本堂では大筆書き大会が行われていた。

2018年3月22日木曜日

中華レンズNEEWER

webで韓国製ヨンヌオレンズというのを見かけたのをきっかけに、いろいろ検索して知った中国のNEEWERレンズを買ってみた(ニューワーと読むそうだ。紐爾?)。マニュアルフォーカスの35mm F1.7 E-マウント。一見、クラシックなフィルム一眼レフ用交換レンズ風だが、35mmフルサイズはカバーしておらず、APS-Cサイズ用。お値段はamazonでなんと8,599円。

Neewer 35mm F1.7 + NEX-5N
 届いたレンズは、しっかりした作りでガタツキなどは皆無。距離目盛りのデザインやピントリング、絞り環のようすなど、Takumar時代のペンタックス交換レンズにそっくりだ。レンズキャップが金属製カブセ式なところや、フィルター径が49 mmなところも。オールドレンズと違ってアダプターなしでNEXに付くのですっきりしている。Multi Coatedのレンズを覗き込むと透明感があり美しい。


Super-Takumar 55mm F1.8 
ヘリコイドが止まるところが無限遠ではなく、いわゆる「オーバーインフ」だから、遠景も像を見てフォーカシングしないといけない。目盛りも正直にそのような表示になっている。ヘリコイドの重さは適切かつスムーズ。絞り環にはクリックストップがないが、重めに調整されているので勝手に回ることも少ないだろう。均等絞りではないので、まさにオールドレンズの雰囲気。絞り羽根は9枚で、F22までほぼ円形。
考えてみると、フィルム一眼レフ時代にクイックリターンミラーに合わせて、いつでも明るいファインダー像が見えるようにするためには、すばやく絞りを動かす工夫が必要だったのが、ミラーレスでは全部要らなくなって、古式に戻った訳だ。

眺めていて、もう一つ昔のレンズと違うところに気がついた。シリアルナンバーがない。きっちりした製品管理を省いてこの価格になっているのだから当たり前か。
APS-Cに35mmレンズだと、ちょうど35mmフルサイズの50mmレンズに近い画角になる。撮影していると、フィルム時代に戻ったような錯覚を覚えた。楽しめるレンズだ。

NEX-5Nに付けて、夜景で テスト。片ボケもなく、まずまずの描写。
 周辺部は収差のある様子。
強い光源の周辺にはハローを生ずる傾向。

入笠山にて。緑色のスジはサルオガセという地衣類。繊細な描写。
八ヶ岳を一望。山頂部は実際にもコントラストが強かったが、それを良く再現している。
入笠山山頂にあった石碑。テクスチャがよく出ている。
枯れ枝にからむサルオガセ。背景の雲のボケがなめらか。
クラシックな消火栓。立体感のある描写。あまり欠点が見当たらない。それだけ「枯れた」技術だということか。「枯れた技術を製品化してごく安価で販売する」という、当たり前だが世の中になかなかないことを実現してくれてありがたい。